Our Project

https://sdgsforpeace.tokyo/wp-content/uploads/aw05.webp

05 教育|チェンジメーカーの育成

教育機関や企業、ビジネスリーダーと連携し、学生向けの探求学習支援と若手社会人向けの事業創出支援

異彩なハイパー学生や半歩先を行くリーダーたちならではのアイデアを育てる教育プログラムやフィールドを提供し、チェンジメーカー育成とイノベーション創出を支援します。

「平和×ビジネス」人材育成プログラムの特徴

「アニマルスピリッツ養成プログラム」「Win-Win思考養成プログラム」
従来型の平和教育・学校教育やインキュベーションをアップデートする、新しい人材育成プログラムを提供します。

平和×ビジネスの次世代リーダー育成プログラム「CHANGE MAKERS」

”U29が楽しく自己実現できる最高の環境を作る”をパーパスに、起業家や社会課題の解決を目指す中高生・大学生・若手社会人の夢実現を支援する一般社団法人ユースキャリア教育機構様と、平和×ビジネスの最前線で活躍するビジネスリーダーのネットワークを持つ私たちが互いの強みを活かしてコラボレーション。知識や経験を活かす機会を掴み取ることを支援し、平和×ビジネスの次世代リーダー不足解消とアラムナイ組織構築に挑戦しています。

株式会社セールスフォース・ジャパン様 丸の内本社ビルでのプロボノ説明会

本プログラムは、株式会社セールスフォース・ジャパン様の社会貢献プログラムの一環として、同社社員によるプロボノ支援ならびに会場施設提供等の支援を受けています。

手前:国際平和拠点ひろしま+東京コミュニティ代表の佐々木。奥:一般社団法人ユースキャリア教育機構代表理事の宇野晋太郎氏、CHANGE MAKERSプログラム受講者の水谷成美さん、馬上大地さん

CHANGEMAKERS参加者の声

やらなければいけないことを優先しすぎたため、
やりたいことを後回しにしている自分がいました。

View All

どんな想いでプログラムに参加し、どんな心の変化を感じたか。
記念すべきCHANGEMAKERS第一期生の水谷さんと馬上さん、メンターの高井さん、
そしてサポーターの3名が集まり、振り返り会を実施しました。

個人の活動に限界。本当に価値あるものを届けるために、夢を理想で終わらせないために、真剣に向き合える。


馬上 大地

Daichi Magami

CHANGEMAKERS 第一期生

誰の顔色も気にせずに、自分のやりたいことを自分で決められる。できることの幅が広い環境が楽しい。


水谷 成美

Narumi Mizutani

CHANGEMAKERS 第一期生

学生時代に社会人から影響を受ける機会は貴重。一歩踏み出せない学生の挑戦を応援したい。その姿にワクワク。


高井 裕基

Yuki Takai

CHANGEMAKERSメンター

Salesforceでは、1-1-1モデルという形で社会貢献活動を通じ様々なリソースを社会に還元する取り組みを行っています。
ユースによるChangemakersプロジェクトにおいて、社員が就業時間の1%を活用したプロボノボランティアとして参画、プロジェクトの立ち上げや進行の面でビジネスで培ったスキルを用いて支援を続けています。学生のみなさんに伴走しその成長を見守ることで、日々の業務とはまた違った刺激を受け、社員自身も視野を広げることができ、社会課題への理解を深める良い機会になっています。

Salesforceの1-1-1モデルで社員が学生をプロボノ支援。
社員も刺激を受け、視野を広げ、社会課題の理解を深める機会に


アジェイ めぐみ

Megumi Agyei

株式会社セールスフォース・ジャパン
社会貢献部門 社員ボランティア・寄付プログラム担当

企業の社会的責任を学ぶ、CSR調達ゲーム「Game of Choice」

協力

グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)
サプライチェーン分科会

国連グローバル・コンパクトの日本におけるカントリー・ネットワークとして発足したグローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)。その分科会活動の一つ、サプライチェーン分科会様のご協力のもと、平和×ビジネスの次世代リーダーを育成していきます。

国連グローバル・コンパクトについて

CSR調達ゲーム「Game of Choice」とは?

GCNJサプライチェーン分科会が開発したワークショップ型のゲームです。サプライチェーンにおける社会・環境リスクを把握し、様々なステークホルダーの価値観や倫理観へ気づく体験により、 CSR調達の重要性を理解することができます。

社会問題に発展した事件に対して、あなたが企業の代表者だったらどう動きますか。あるいは消費者だったら、株主だったらどうでしょうか。「Game of Choice」を通じて、サプライチェーンに登場するキャラクターになりきって、行動を選択し、その選択理由についてディスカッションすることで得られる体験は、気づきと楽しさが満載です!

コスパ、タイパの次に重視したいのは「メンパ」
褒める文化とサステナビリティで偽善者を擬善者へ。

View All

GCNJサプライチェーン分科会から3名の講師をお招きし、2024年7月22日にCSR調達ゲーム「Game of Choice」体験会を実施しました。本日はそこから得られた視点や気づきをお届けします。

講師紹介

桑原 崇

一般財団法人電気安全環境研究所
サステナビリティ推進室 室長

中原 智美

サミー株式会社
生産統括本部 生産企画本部 購買部

北條 茉実

株式会社りそなホールディングス
グループ戦略部サステナビリティ推進室
担当マネージャー

当団体へのご支援・協働にご関心がある企業・団体の皆さまには、当団体とのコラボレーションを通じてベネフィットをご用意しております。

平和×ビジネス

平和をリ・デザインし
価値を創造するコミュニティ