
CEAPPとは / About Us
私たちはこれまで、平和の恩恵を無意識に受けてきました。
平和が当たり前ではなくなりつつある時代、社会に大きな影響力を持つビジネスセクターにこそ、
平和の構築・維持に貢献できる可能性と責務があると私たちは考えます。
CEAPPは、広島県と連携し、
「平和を企業目的の一つに据える」という新たな経済活動の可能性を探ります。
私たちは、企業が平和に資する行動や仕組みは、
積極的に投資・蓄積されるべき“新たな資本”であると捉えています。
平和を未来に手渡すために。CEAPPの取り組みに、ぜひご賛同・ご参画ください。
Until today, we have unconsciously enjoyed benefits of peace as a matter of course.
In an age when peace is no longer taken for granted,
we believe that the business sector, which has a strong influence on society,
may have the potential and the responsibility to contribute to building and maintaining peace.
CEAPP, in collaboration with Hiroshima Prefecture, will explore the possibility
of new economic activities that place peace as one of the corporate objectives.
We see that corporate actions and mechanisms that contribute to peace as “new capital”
that should be actively invested and accumulated.
To hand peace to the future, We look forward to your support and participation in CEAPP’s efforts.

CEAPP設立趣意書
Prospectus document of CEAPP.

CEAPP概要パンフレット
Overview brochure of CEAPP.
一緒に平和な未来を創りませんか。
Let’s create a peaceful future together.

フェローとしての参加
Participation as a Fellow
事務局運営と調査・資料作成をサポートしていただける個人を募集いたします。
We are looking for an individual to assist in the administration of the office and the preparation of research and documentation.
募集要項
事務局運営と調査・資料作成をサポートして頂ける仲間を募集いたします。
業務内容(例):
・毎月1~2回開催予定の会議体への参加(1回1~2時間程度想定)
・会議体での議論などに用いるパワーポイント資料の作成
・会議体での議論の土台となる論点整理、情報整理
・会議体の議論のとりまとめ(議事録の作成、録画、文字起こしを含む)
・文献、人物、先行研究等の調査、基礎データおよびファクト収集
・事務局ミーティングへの参加、企画制作や提案
・関係者とのコミュニケーション、日程調整等
・発行物の企画、執筆、翻訳、デザインのサポート
任期:6か月、12カ月のいずれか
報酬:応相談(業務委託契約を締結の上、謝金をお支払いします)
特典:発行予定の「CEAPPレポート」に、お名前を掲載させて頂きます。
期待する人物像:
・CEAPPの理想を尊重し、同じ夢と世界観を共有していただける方
・時間を柔軟に調整できる方、フットワーク軽く稼働できる方
・コンサルティング会社、シンクタンク、大学等での業務経験があることが望ましい
協力企業としての参加
Participation as a cooperating company
対話、研究、実装、発信のいずれかで連携していただける法人を募集しています。
We are looking for corporations to collaborate with us in dialogue, research, implementation, or advocation & pr.
連携の種類
例えば下記のようなテーマでご協力いただける企業様を募集いたします。
① 対話への参加:CEAPPが開催する対話会で、議論形成に参加いただけます。
② 研究での連携:CEAPPレポート制作に向け、ノウハウ開発に参加いただけます。
③ 実装での連携:CEAPPの研究成果を活用し、市場開発に参加いただけます。
④ 発信での連携:CEAPPの取り組みを起点に、エコシステム形成に参加いただけます。
スポンサーとしての参加
Participation as a Sponsor
資金的・人的な支援を通じて推進していただく企業様には、ご支援内容に応じたプランをご提案させていただきます。
For companies that we promote through financial and human resources support, we will propose a plan according to the nature of the support.
スポンサーシップの種類
協賛金によるご支援(活動資金の提供)
- 調査研究、広報、クリエイティブデザイン、翻訳、資料作成、執筆、イベント開催、会議出席、助言・顧問、その他アシスタント業務などの業務委託費や、会議費、出張費、旅費交通費、備品・機材購入費などの経費に活用させて頂きます。
- 協賛金の下限、上限は設けておりません。過去の実績では、1,000万円の協賛実績もありますが、少額からでも歓迎です。
プロボノ支援(スキルやノウハウの提供)
- 会議体の運営、プロジェクト管理、調査研究、ナレッジ開発、広報・マーケティング、組織強化(資金調達、人材採用)など様々な分野で専門的な業務スキルを必要としています。
- 3か月、6か月、1年など、貴社の方針やレギュレーションに合わせて協働期間をご相談させてください。
- 過去の実績では、6か月の事務局運営(企画、会議体の設計・運営、情報整理、資料作成など)のご支援実績などがあります。